いつも、スポーツショップランナーをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
スポーツショップランナーの店員で、理学療法士の下林です。
今回は、「膝の痛み」について、理学療法士の視点からお話したいと思います。
【はじめに】
日々、ランナーにてお客様とお話している中で、「膝が痛いけど、年だからしょうがない」とか、「走り過ぎですかね…(笑)」と言われることが多々あります。
しかし、膝が痛いというのは結果であって、原因ではありません。
例えば、代表的な膝の痛みとして、
・変形性膝関節症:膝の軟骨がすり減って、関節が変形する
・ランナー膝(腸脛靭帯炎):走ると膝の外側が痛い
・ジャンパー膝:膝のお皿の下が痛くなる
などといったものがあります。
これらは、診断名(症状の名前)なだけで、そうなった原因を知る必要があると感じています。
もっと言うと、その原因を知ることで、膝の痛みを軽減、消失させることができる可能性もあるということです。
私が理学療法士として大切にしていることは、「なぜその場所が痛くなるのか」「なぜその場所に負担が集中してしまっているのか」という視点です。
つまり、膝が痛くなる身体の使い方や動作を知る必要があると感じています。
【膝に負担のかかる動作】
ここでは、「しゃがむ」という動作についてフォーカスします。
しゃがむ動作は、地面に座る時だけでなく、椅子に座ったり、ものを拾ったりするときにも発生する動きです。
この動作では、しゃがむときに膝が内側に入ってしまうと膝の負担は大きくなります。
みなさん、実際にしゃがむ動作やスクワットの動作をしてみてください。
膝は内側に入っていませんか?
では、膝が内側に入るというのはなぜ起こるのでしょうか。
原因はいくつかあると思いますが、その中の一つに前回の記事でも出てきた「オーバープロネーション」という動きが関わってきます。
(気になる方は前回の記事も読んでみてください!)
となると…
問題は膝だけでなく、足部も関わっていることになります。
つまり、膝が痛いという症状には必ず原因があって、その原因の数は無数にあるということです。
【解決策】
膝の痛みについて、原因を知ることが大事ということはお話しました。
では、その原因をどのように改善したら良いのでしょうか。
結論は、これも「解決策は無数にある」です。
オーバープロネーション一つとっても、足部のアーチを支える筋肉を鍛えたり、インソールを入れて足が傾かないようにしたりと、あげ出したらキリがありません。
そのため、ランナーにきてくださったお客様には、実際に姿勢や足の状態を診て、聞いて、解決策を提案しています。
【まとめ】
今回は、「膝の痛み」という大きなテーマで、かつ概念的な話をしてみました。
膝の痛みの種類(診断名)もたくさんあり、それら一つ一つに必ず「原因」があります。
これは、膝に限らず、腰痛や股関節痛も一緒です。
病院の先生や接骨院では、なかなか「原因」まで丁寧に教えてはもらえません。
もし、身体の悩みがあるという方は、ぜひ一度ランナーへお越しください。
何か、解決へのアドバイスができるかもしれません。
下林 優大(理学療法士)
====================================================
スポーツショップランナー
住所:富山市大手町6-14富山市民プラザ1階
電話:076-422-7688
ご予約はこちらから:https://lin.ee/52Zu2pU(公式LINE)
====================================================